W05は、史上最速の超高速通信に対応した、今WiMAXで一番おすすめの端末です。
W05の特徴
通信速度 アップロード速度が高速化
- 下り最大758Mbps
- 上り最大112.5Mbps
W05の通信速度は非常に高速です。電波が悪い場所でなければ、読み込みが遅くてイライラするということはほとんどないでしょう。
このサイトの管理人も現在W05を使用していますが、光回線のWi-Fiと違いがわからないほどの通信速度です。
W05の前機種であるW04と比べて進化したのは、アップロード速度です。W04のアップロード速度は上り最大37.5Mbpsなので、かなり高速になりました。
アップロード速度が速いと、画像や動画をアップする時間が短くなります。SNSなどにたくさん投稿することが多くなってきている、最近のニーズに応えた性能アップだと言えます。
なお、W05の下り最大758Mbosおよび上り最大112.5Mbpsが利用できるのは、現時点では東名阪の一部エリアかつハイスピードプラスエリアモード(LTE通信。オプション)利用時です。その他の地域、ハイスピードモード(WiMAX 2+)では、下り最大440Mbpsとなります(通信モードについては後述)。
申し込みの際に、エリアの確認を忘れずに行ってください。
最大速度とは?
通信速度は「下り最大/上り最大」という表記がされます。これは理論上ベストな速度という意味なので、実際に利用したときにこの数値が出ることはまずありません。
実際の使用では、周囲の環境(周りの建造物や壁の厚さなど)やネットワークの混雑状況などに影響されます。そのため、おおよそ最大速度の4分の1程度だと考えておくとよいと思います。
通信モード
W05は、2つの通信モードに対応しています。
- ハイスピードモード(WiMAX 2+)…月間通信制限なし(3日間10GBの上限あり)。たくさんインターネットが使える。
- ハイスピードプラスエリアモード(au 4G LTE)…オプション料として月額1,005円かかる。月間7GBの上限があり、超えると低速化する。広いエリアでつながりやすい。
ハイスピードモードは、直近3日間の通信データ量が10GBを超えない限り月間通信データ量の上限なし(ギガ放題プランの場合。通常プランは月間7GBまで利用可能)でインターネットを利用できる通信モードです。下り最大440Mbpsという高速通信をたくさん利用できるので、一番利用するモードです。
ハイスピードプラスエリアモードは、スマホでおなじみのつながりやすい高速通信モードです。利用はオプションのため月額1,005円かかり(3年契約の場合は無料)、月間7GBの上限があります。7GBの上限を超えてしまうと、ハイスピードモードを含めて低速化してしまうので使うときは注意が必要です。
基本的には、月間通信制限なしのハイスピードモードがあれば十分です。LTEモードは、旅行や出張などでハイスピードモードのエリア外に行った場合などの利用が考えられます。
W05のスペック詳細
サイズ(高さ/幅/厚さ) | 約55/130/12.6(mm) |
重さ | 約131g |
バッテリー容量 | 2750mAh |
連続待受時間 | 約850時間 |
連続通信時間 | 約540分(約6時間) |
対応通信モード | WiMAX 2+/au 4G LTE |
通信速度 | 下り最大758Mbps/上り最大112.5Mbps(※) |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz対応) |
最大同時接続数 | 最大10台 |
メーカー | HUAWEI |
※一部エリア。ハイスピードプラスエリアモード利用時。
W05の評判・口コミ
WiMAXをW05にするもド田舎自宅だとやはりピクト3本が限界で結局窓からぶらさげた。しかしこんな雨降ってるわりにW01よりはそれほど影響受けないな。上りは相変わらず低い。 pic.twitter.com/Pe60rJPIS0
— 玉繭 (@tama_mayu8) 2018年8月23日
そういや3代目WiMAX2+のW05。結構下り出るもんですね…OK!(爆) pic.twitter.com/UCvJtuQbPH
— Tsuyoshi (@hikari100v) 2018年8月9日
秋葉原駅前でauのW05。
モバイルの通信速度かよこれ。。(時代遅れ) pic.twitter.com/pU1b4Mo9IA— ばっちぷろぐらまー (@dottobatto) 2018年6月17日
モバイルルーターのケースを購入。着けたままクレードルに接続できるのがよい。 pic.twitter.com/y7D5KHHcrr
— ちほうみんC (@chihou_min) 2018年8月22日
W05は今一番おすすめの機種
W05は従来よりも通信速度が速く、特に欠点がない機種です。
WiMAXを新規で申し込む場合、機種変更する場合どちらでも一番おすすめです。
接続設定も簡単なので、はじめてでも安心です。
乗り換えの場合は、Wi-Fiお引越し機能が便利です。これまで使用していたWi-Fiルーターの接続情報(SSID、暗号化モード、暗号化キー)をそのまま利用できるので、いちいち再設定する必要がありません。
W05おすすめプロバイダ
WiMAXにはたくさんのプロパイダがあって迷ってしまいますが、その中からW05を契約できるプロパイダを厳選して紹介します。
GMOとくとくBB キャッシュバック最高額!
GMOとくとくBBでWiMAXを契約すると、他のプロバイダと比べて最高額のキャッシュバックがもらえます。トータル最安値でWiMAXを利用したい方におすすめです。
キャッシュバックのデメリットは、受け取り手続きがちょっと面倒という点です。面倒なことはしたくないという方は、次に紹介するGMOとくとくBBの月額割引キャンペーンがおすすめです。
月額割引キャンペーンもおすすめ
GMOとくとくBBには、月額料金が安くなる割引キャンペーンもあります。2年間利用した場合の割引総額は2万円ちょっとなので、トータルではキャッシュバックの方がおトクです。
ただし、キャッシュバックのような手続きが必要ないので、手続きのし忘れでもらえないという可能性はありません。

Broad WiMAX 乗り換え時の違約金を負担
Broad WiMAXはキャッシュバックではなく、月額料金が割引になるプロパイダです。GMOとくとくBBの月額割引キャンペーンの方が、月額60円ほど安いです。
Broad WiMAXの一番のメリットは、他社プロパイダからBroad WiMAXに乗り換える場合、違約金を負担してくれることです(1万9,000円が上限)。「解約月を逃した」「解約月ではないけど機種変更したい」といったケースでは、違約金が無しになるBroad WiMAXに乗り換えるのがおトクです。

UQ WiMAX 安心と信頼
UQ WiMAXはWiMAXの運営元なので、安心感があります。また、サポートなどのオプションが充実していて、はじめてのWiMAXという方や機械が苦手という方にはおすすめです。
一方、契約特典は他のプロパイダよりも少ないので、金銭的なメリットはありません。


コメント